Blog ブログ
開業13周年
こんにちは、加古川市別府町東町のリバーサイド整骨院、たかはし整骨院・子宝整体院
院長の高橋秀紀です。
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます(^-^)
たかはし整骨院・子宝整体院では、「日本妊活協会」認定 子宝整体師であり、
生殖医療における学術知識を持ったセラピストである院長が、ご相談に応じております。
お話をたくさん聞かせていただいて、ご夫婦にとってベストな妊活の方法を一緒に考えさせていただきます。
また、「起立性調節障害(朝起きられない子ども)」の施術も行っております。
病院で処方されるお薬で効果が出ていなくてお困りの方も最近はとても増えています。
まずはお気軽にご相談ください。
☎:079-441-0015
✉:takahashiseikotsuin@icloud.com
LINE@:@takahashi-seikotsu
GWも終わりましたね。
当院は5月7日で13周年を迎えました。
13年前の開業の時は、GWで開業祝いの粗品などを頼む業者さんもお休みで困った記憶がまず蘇ってきます〈苦笑〉
最初は「子育て応援整骨院」としてスタートし、
モーションパルペーションでボキボキしない、ソフトな矯正を、
妊活協会で内臓整体や頭蓋骨調整などの自律神経の施術の勉強をしながら、
子育てしたくても出来ない人がたくさんいる、ことを意識しだしてから妊活サポートを始め、
さらに不登校の子どもが大勢いることも知り、サポートをするようになりました。

その成果として、昨年は48歳の方が出産され、不登校の子どもも10人中8人は改善しました。
当院は『たかはし整骨院・子宝整体院』という名前です。
子宝というのは、イメージ的には赤ちゃんのイメージなので、妊活っぽいですが、
私が思っているのは、赤ちゃん、つまり妊活はもちろん、今生きている子どもも今から生まれてくる子どもも含めた、
全ての子どもを『子宝』と表現しています。
なので、子どもがスポーツや日常生活でした怪我も診させていただきますし、妊活サポートもしたいですし、
不登校の子どもも診たいですし、ドンドン関わって行きたいと思っております。
特に今は、不登校の子どもが、小中学生で約30万人、高校生で約6万人、さらに毎年増えている、と言われているぐらい多いです。
子どもが調子良くないとお母さんの調子も良くなくなりますし、
お母さんの調子が子どもに影響します。
これからも、皆さんの様々なお悩みに寄り添い、一緒に解決していけるようにと思っているので、
これからもよろしくお願い致します。
院長の高橋秀紀です。
いつも読んでいただき、本当にありがとうございます(^-^)
たかはし整骨院・子宝整体院では、「日本妊活協会」認定 子宝整体師であり、
生殖医療における学術知識を持ったセラピストである院長が、ご相談に応じております。
お話をたくさん聞かせていただいて、ご夫婦にとってベストな妊活の方法を一緒に考えさせていただきます。
また、「起立性調節障害(朝起きられない子ども)」の施術も行っております。
病院で処方されるお薬で効果が出ていなくてお困りの方も最近はとても増えています。
まずはお気軽にご相談ください。
☎:079-441-0015
✉:takahashiseikotsuin@icloud.com
LINE@:@takahashi-seikotsu
GWも終わりましたね。
当院は5月7日で13周年を迎えました。
13年前の開業の時は、GWで開業祝いの粗品などを頼む業者さんもお休みで困った記憶がまず蘇ってきます〈苦笑〉
最初は「子育て応援整骨院」としてスタートし、
モーションパルペーションでボキボキしない、ソフトな矯正を、
妊活協会で内臓整体や頭蓋骨調整などの自律神経の施術の勉強をしながら、
子育てしたくても出来ない人がたくさんいる、ことを意識しだしてから妊活サポートを始め、
さらに不登校の子どもが大勢いることも知り、サポートをするようになりました。

その成果として、昨年は48歳の方が出産され、不登校の子どもも10人中8人は改善しました。
当院は『たかはし整骨院・子宝整体院』という名前です。
子宝というのは、イメージ的には赤ちゃんのイメージなので、妊活っぽいですが、
私が思っているのは、赤ちゃん、つまり妊活はもちろん、今生きている子どもも今から生まれてくる子どもも含めた、
全ての子どもを『子宝』と表現しています。
なので、子どもがスポーツや日常生活でした怪我も診させていただきますし、妊活サポートもしたいですし、
不登校の子どもも診たいですし、ドンドン関わって行きたいと思っております。
特に今は、不登校の子どもが、小中学生で約30万人、高校生で約6万人、さらに毎年増えている、と言われているぐらい多いです。
子どもが調子良くないとお母さんの調子も良くなくなりますし、
お母さんの調子が子どもに影響します。
これからも、皆さんの様々なお悩みに寄り添い、一緒に解決していけるようにと思っているので、
これからもよろしくお願い致します。
