Blog ブログ

体験入学受付中

HOME // ブログ // 冷えと体の不調シリーズ③ 肩こり

Blog ブログ

CATEGORY

  ブログ

冷えと体の不調シリーズ③ 肩こり

こんにちは、加古川市別府町東町のリバーサイド整骨院、たかはし整骨院・子宝整体院
院長の高橋秀紀です。



いつも読んでいただき、本当にありがとうございます(^-^)


たかはし整骨院・子宝整体院では、「日本妊活協会」認定 子宝整体師であり、


生殖医療における学術知識を持ったセラピストである院長が、ご相談に応じております。



お話をたくさん聞かせていただいて、ご夫婦にとってベストな妊活の方法を一緒に考えさせていただきます。


また、「起立性調節障害(朝起きられない子ども)」の施術も行っております。


病院で処方されるお薬で効果が出ていなくてお困りの方も最近はとても増えています。


まずはお気軽にご相談ください。


☎:079-441-0015

✉:takahashiseikotsuin@icloud.com

LINE@:@takahashi-seikotsu


今回は『冷えと体の不調シリーズ』

第3回目「肩こり」



季節の変わり目に増える「肩こり」と冷えの関係



「最近、肩や首が重い」

「朝起きると肩まわりがガチガチ」

「日中よりも朝の方がつらい」




そんな声が、この時期になると増えてきます。

実はこの肩こりの原因のひとつに、夜の冷え が関係しています。



肩まわりが冷えるとどうなる?



肩から首にかけては、細い血管や神経が集まっていて、とても冷えの影響を受けやすい場所です。

冷えることで血流が悪くなると、筋肉が硬くなり、肩こりや頭痛につながりやすくなります。



また、寝ている間に肩口が布団から出てしまったり、エアコンの風が首すじに当たったりすると、知らないうちに肩まわりが冷えてしまうのです。



自宅でできる肩こり予防



夜の肩こり対策のポイントは、「肩を冷やさない工夫」 です。



首元までしっかりカバーできる寝間着を着る
薄手のストールやタオルを肩にかけて寝る
エアコンの風向きを変えて、直接当たらないようにする




ちょっとした工夫でも、朝の肩の状態が大きく変わります。






肩こりをため込まないために



肩こりは一度強くなると、頭痛やめまい、集中力の低下などにもつながることがあります。

「冷え」はその引き金のひとつです。




毎日の生活の中で、できるだけ肩を冷やさないように意識してみてくださいね。

それでも肩こりが続く場合は、体のバランスや自律神経の調整が必要なこともあります。早めにご相談ください。


次回は自律神経と冷えの関係について書きますね。お楽しみに(^_-)-☆

ブログ一覧